大分いのちの電話の歴史
1986年(昭和61年)7月19日に、全国で26番目、九州では5番目のセンターとして開局しました。それ以来、なかなか難しいのですが、年中無休の24時間体制で相談活動をなんとか続けています。今年の7月で39年目に突入しました。来年は40周年を迎えます!!
2024年度大分いのちの電話の活動
1日当たりの相談件数の平均は、初年度の24.0件から年々増え続け、2005年までは50件前後にまで達しました。最近は相談員の減少に伴って相談件数も減少傾向にあり、2024年は25.2件でした。その中で「自殺にふれた電話」は1,082件でした。これは全相談件数の11.7%にあたります。(なお、2023年度から性別項目を男性、女性に、その他を加えています。 )
2024年1年間(1月~12月)の受信状況は以下の通りです。
○相談件数……………………… 9,223件(男性51.1%・女性48.3%・その他0.5%)
○自殺にふれた相談件数……… 1,082件(男性51.9%・女性47.4%・その他0.6%)
○電話相談員実働数(年間平均)… 125名
相談内容としてもっとも多かったのは、男性も女性も「精神についての悩み」、その他では「男女についての悩み」でした。昨年は男性の1位は「人生についての悩み」で、2位が「精神についての悩み」でした。職場での人間関係などから精神の病に陥り、長い療養生活を余儀なくされ、見通しの立たない将来に対する絶望感。時には病をかかえながら親の介護や育児など家族のケアも担わなければならない苦しさ。退職や離婚などを期に社会や家族から切り離されたり、あるいは身近かな人を亡くしたりすることからくる喪失感や孤独の訴え。「男女についての悩み」では職場での自分に対する視線、秘密がばれないかという不安等々。一人暮らしである、ないにかかわらず、
苦しい気持ちを話せる機会や人が近くに見つからない孤独な社会にますますなりつつあることを痛感させられます。
開口一番、「生きていても仕方がない」「生きている意味がない」とおっしゃる方がおられます。いろいろ生きる方法を探ったうえでの言葉かと思うと、時には「死にたい」以上に相談者の深い絶望感が伝わってきて、こちらも言葉をなくします。それでも、その思いを聴かせて頂くことで、少しでも絶望感が和らいでゆとりが生まれたりだり、あるいは絶望のどこかにほんの小さな風穴が開いたりすることを願っています。
また、厚生労働省の補助事業の一環として行っている自殺予防の「フリーダイヤル相談」(※)にも毎月参加しています。2024年1月から12月までのフリーダイヤルで受けた電話相談件数は746件、うち自殺志向の件数は127件でした。
※「フリーダイヤル相談」について
2000年より厚生労働省の補助を受け、日本いのちの電話連盟が、自殺防止事業として2007年9月より、 毎月10日 の8時から翌11日8時までの24時間 実施しています。
また、「毎日のフリーダイヤル相談」(16:00~21:00)も実施しており、大分いのちの電話では、佐伯分室が参加しています。
new 2024年度事業報告、2025年度事業計画はコチラをご覧ください。
前年度の事業報告、事業計画(2023-24年度)はコチラをご覧ください。
new 2025年度の大分いのちの電話の評議員、理事など役員についてはコチラをご覧ください。